歯周病予防Periodontal disease prevention

歯周病の予防が
健康な口内環境を保ちます

歯周病の予防が健康な口内環境を保ちます

歯周病は、歯ぐきの腫れや出血に始まり、最終的には歯を 失うことにつながる恐ろしい病気です。
日本人の成人の8割が発症しているといわれ、年齢を追う ごとに自覚症状を持つ人の割合が高くなっていきます。
誰だって歯周病にかからずに、年をとっても自分の歯で おいしい食事を楽しみたいですよね。
そのためには、日頃の歯周病の予防が必要なのです。

歯周病を予防するためには、まずは歯周病とはどのような病気なのかを知っておく必要があります。
正しい知識があれば、歯周病は決して怖い病気ではないはず。
ここでは、歯周病の原因や症状、簡単にできる歯周病の予防法についてご紹介します。

歯周病の原因とは?

歯周病の原因とは?

歯周病は、口の中の細菌が引き起こす感染症の一種 です。歯と歯肉の間から侵入した歯周病の原因菌が 歯肉の炎症を起こし、さらに進行すると歯を支える 歯槽骨(しそうこつ)が溶けてしまいます。
この際、歯周病菌への感染に大きな役割を果しているの が歯垢(プラーク)なのです。

歯垢は、虫歯の原因菌「ミュータンス菌」が栄養分として 糖を分解した際に作るネバネバ物質に、口の中のさまざまな細菌が棲みついて形成されます。
このネバネバした歯垢は、うがい程度では落ちにくく、消毒薬や抗菌剤が効きにくいのが特徴です。
さらに、外部に有害な物質を放出することで、歯肉の炎症を引き起こします。
そのため、歯磨きの際に歯垢の磨き残しがあると、そこから歯周病菌への感染が始まるのです。

歯周病セルフチェック

歯周病は自覚症状のない病気として知られています。
そのため、初期段階では全く分からないまま、気付いた時には重症化していることが多いのです。
早期発見すれば、歯磨きの徹底や歯石除去によって完治できることから、日頃のセルフチェックが必要 とされます。

以下の8つの項目に当てはまる症状があれば歯周病が疑われるため、早めの歯科の受診をおすすめ します。

  • 朝起きると、
    口の中がネバネバしている
  • 歯ぐきが赤く腫れている、
    または時々腫れることがある
  • 歯を磨く際に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯ぐきを押すと膿が出る
  • 歯ぐきに違和感がある、しっかり噛めない
  • 歯ぐきが痩せて、
    歯が長くなったように見える
  • 歯がぐらぐらする

また、セルフチェック以外にも、ここで紹介する5つの項目のいずれかに当てはまる場合は、歯周病を 発症するリスクが高いことから、歯科医院での検査を受けた方がいいといえます。

■ 歯みがきが十分ではない方

「歯の表面がざらつく」「歯磨きが苦手」「口臭が気になる」など、歯磨きが十分でないと 感じる場合は専門医での歯磨き指導を受けましょう。
正しい歯の磨き方を知ることで、お口の中の衛生状態が格段に良くなります。

■ 45歳以上の方

日本人で歯周病にかかっている人の割合は、加齢とともに高くなります。
特に45歳以上では、虫歯よりも歯周病による抜歯数の割合が高くなることから日頃の ケアが必要です。

■ 妊娠中の方

エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが歯周病の原因菌の増殖を促すことから、エスト ロゲンの分泌が増える妊娠中期から後期にかけて歯周病のリスクが高くなります。
また、つわりによって歯磨きができないと、口内環境が悪くなるため注意が必要です。

■ 糖尿病にかかっている方

高血糖の状態が続くと歯周組織の炎症が起こりやすくなります。
また、歯周病が悪化すると血糖をうまくコントロールできなくなることから、糖尿病を 発症している場合は早目の歯周病の治療をおすすめします。

■ タバコを吸う方

タバコを吸う人は吸わない人に比べて、歯周病にかかりやすくなるほか、見つけにくく 治りにくい傾向にあります。タバコに含まれるニコチンの血管収縮作用によって、歯肉の 腫れや出血が抑制されることから、歯周病にかかる割合だけでなく重症化のリスクも 高くなるのです。

歯周病の進行度と症状

歯周病とは歯周組織で起こる病気の総称です。
炎症を起こす場所によって「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられ、さらに歯周炎の進行の度合いによって 「軽度」「中度」「重度」の3つの段階に分けられます。

歯肉炎

1) 歯肉炎

歯肉炎は歯周病の初期段階の症状です。
歯ぐきの腫れや出血など、炎症が歯肉に限定されることから、歯磨きをしっか り行うことで健康な状態に戻ります。

軽度歯周炎

2) 軽度歯周炎

歯肉の炎症が歯周組織まで広がり、歯肉炎に比べて腫れの範囲が大きくなるのが軽度の歯周炎です。
歯周ポケットが深くなるほか、歯を支える歯槽骨の破壊がはじまり、歯垢や歯石がさらに歯周ポケットにたまりやすくなります。

中度歯周炎

3) 中度歯周炎

歯ぐきの炎症がさらに広がり、歯周ポケットがさらに深くなるのが中度の歯周炎です。歯根の長さの3分の1から2分の1程度の歯槽骨の破壊によって、
歯のぐらつきがはじまります。

重度歯周炎

4) 重度歯周炎

歯ぐきの炎症の拡大によって、歯根の露出が広がるのが重度の歯周炎です。
歯槽骨が歯根の2分の1以上破壊されることで、歯を支えることが難しくなります。

歯周病予防に必要なこと

歯周病を発症・悪化させないためには、日常的な予防が必要です。
ここで紹介するプラークコントロールや歯周病を引き起こす要因の改善を効果的に行うことで、歯周病は確実に予防することができます。

■ 丁寧な歯磨き

最も効果的な歯周病の予防法といえるのが毎日の歯磨きです。
歯垢を残さないようにしっかりと歯を磨くことで、歯周病のリスクを大幅に下げることができます。自分ではしっかりと磨けているつもりでも、きちんと磨けていない場合があることから、歯科医での歯磨き指導を受けるとよいでしょう。

■ 歯科医院での定期的な歯石除去およびクリーニング

日頃の歯磨きが重要とはいえ、歯ブラシによる通常の歯磨きでは完全とはいえません。
また、歯垢は時間が経つと歯磨きでは落とすことができない歯石に変化してしまうことから、歯科医院での定期的に歯石除去やPMTCと呼ばれるクリーニングが必要です。

歯石除去については「歯周病治療」、PMTCについては「PMTC」で詳しく紹介していま すので、ぜひ参考にして下さい。

■ 生活習慣の見直し

歯周病の予防には、禁煙が効果的です。
禁煙をすると、3~5日で歯肉の血流の改善が見られるようになります。
さらに、栄養のバランスのとれた食事を心がける「食生活の見直し」やリラックスした生活を送る「ストレスの解消」なども、歯周病予防には効果的です。

■ 歯周病の要因となる疾患の治療

口内環境以外の歯周病の要因を取り除くことで歯周病を予防します。
歯肉の炎症を引き起こす「糖尿病」のほか、唾液量の分泌の低下による、口内の乾燥が原因となって歯周病を引き起こす「ドライマウス」などの症状が見られる場合は、早期の治療をおすすめします。