歯と歯の隙間は歯ブラシが届きにくく、十分に磨け
ていない場合があります。
歯の表面や歯の裏側についた汚れを落とすのには、
歯ブラシが適しているのですが、歯と歯の隙間の
汚れを落とすには、歯ブラシだけでは不十分なの
です。
歯と歯の隙間の汚れを落とすのに適した清掃用具には、歯間ブラシとデンタルフロスがあります。
歯の隙間の広さによって、適したアイテムは異なり、歯と歯の隙間が狭い箇所にはデンタルフロスが、
隙間の幅が少し広い場合には歯間ブラシが適しているでしょう。
・ デンタルフロス
歯と歯の隙間が狭い箇所に適しています。
・ 歯間ブラシ
歯と歯の隙間が広い箇所に適しています。
歯間ブラシにはサイズがありますが、一番小さなサイズが入らない・動かしにくいと
いったことがあるならば、デンタルフロスを使用しましょう。
デンタルフロスの使い方や効果については、「プラーク除去効果が格段UPする
デンタルフロスの使い方/選び方」で詳しく紹介しています。
歯と歯の隙間は、個人差があります。また、歯周病が進行しているケースでは、歯と歯の隙間は大きくなり ます。歯間ブラシは複数のサイズ(太さ)がありますから、自分に適したサイズのものを選ぶことが大切 です。
無理に歯間ブラシを挿入しては、歯や歯肉に負担をかけてしまいます。
スムーズに挿入できるサイズを選ぶことが大切です。
歯間ブラシは5種類程度のサイズに分かれているので、自分の歯の隙間に合った
サイズを選びが必要でしょう。「どのサイズを選んで良いのかわからない」という人は、
少し小さめ(細い)のサイズを選ぶと良いでしょう。
力を入れなければ動かしにくかったり、なかなか歯間ブラシを入れられなかったり するのは、サイズが大きい(太い)可能性があります。
■ 正しい使い方を身に付けることも大切
歯間ブラシのサイズが合っていても、挿入角度によっては歯肉や歯に負担をかけて
しまう場合があります。適切なサイズ選びだけでなく、正しく使用することも必要に
なります。
歯間ブラシには、ストレートタイプとL字型タイプがあり、使う箇所によって適した
タイプが異なります。
ストレートタイプは前歯に適していて、L字型は奥歯に適しています。
また、ストレートタイプは曲げて使用することも可能です。
歯と歯の隙間にブラシを入れ、やさしく前後に動かし
ます(数回往復させます)。
上の歯に使用する場合は、歯肉を傷つけないように
下向きに挿入し、下の歯に使用する場合は上向きに
挿入すると良いでしょう。
歯間ブラシの持ち方は、鉛筆を持つときと同じように して、力を入れすぎないようにすることも大切です。 歯間ブラシを使った後は、よくうがいをしましょう。
歯間ブラシを使う頻度は、正しい使い方ができていれば毎日でも良いです。
もちろん、1日3回のブラッシング全てに歯間ブラシを使用する必要はありません。
朝・昼のブラッシングは、時間を十分に取れない人も多いと思います。
比較的ブラッシングに時間をかけられる、夜の歯磨きでの使用がおすすめです。
歯間ブラシの交換時期は、使い方・消耗の仕方によって異なると言えますが、
ワイヤーや毛先の痛み具合をみて交換する必要があります。
また、使用後は流水で洗い、よく乾燥させるなど、歯間ブラシを清潔に保つことも
必要でしょう。
ブラシのサイズが合っていない、または挿入角度が適切でない可能性があります。
小さめサイズへの変更や使い方・挿入角度の見直しが必要でしょう。
歯肉から出血があるのは、歯肉が腫れていることが原因の可能性が高いでしょう(もちろん、歯間ブラシ
の正しい使い方ができているのが前提です)。
出血も心配になると思いますが、歯と歯の隙間に汚れが溜まったままでいては歯肉に良くありません。
歯と歯の隙間に溜まったプラークを除去することで、歯肉の腫れが治まり、出血もなくなるケースが 多いです。出血が続く場合にはご相談ください。
「歯間ブラシを使い始めてから歯と歯の隙間が広がった気がする」という人は少なくありません。
しかし、これは歯肉の腫れが治まって、隙間が広がったように見える(感じる)のであって、歯間ブラシ
の使用が原因ではないでしょう。
もちろん、使用方法が正しくなければ隙間が広がる可能性は否定できませんので、正しい使い方を 身に付けることが必要です。
歯と歯の隙間に溜まったプラーク(歯垢)は、口臭の原因になります。
プラークは硫化水素やメチルカプタンなどの口の臭いの原因となる物質を発生させるのです。
使用した歯間ブラシが臭いというのは、プラークが歯間ブラシに付着していることが原因である
可能性が高いでしょう。
治療メニューMenu
9:30〜12:30 / 14:30〜19:30
(水・土は17:30まで)
休診日 : 日・祝日